実印、認印、銀行印、など、はんこには様々な種類がありそれぞれ役割を担っています。
代表的なものとして、
〇実印(じついん)・・・市町村に印鑑登録したはんこ。印面は、戸籍上の氏名、苗字、名前のいずれかが表示されたものが一般的。その他の印面は、市区町村が適当と判断した場合のみ登録できることもある。重要な契約等に使うことになるので、偽造できない唯一無二のものである必要がる。
〇銀行印(ぎんこういん)・・・金融機関に届出をしているはんこ。印面は、苗字が一般的だが氏名や名前でも問題はない。その他は各金融機関の判断になる。大事な口座を管理することを考え、作成及び保管する必要がある。
〇認印(みとめいん)・・・一般的によく使われる登録や届出をしていないはんこ。印面は自由。氏名だけでなく絵柄などを入れることもできる。また、認印といってもはんことしての効力は変わらないので扱いは慎重になる必要がある。
また、商品の種類になりますが、
〇浸透印(シャチハタ等)・・・朱肉を必要としないはんこ。基本的には認印と同じ扱いになるが、シャチハタ不可の場合もあるので注意が必要。
〇既製印(三文判等)・・・機械で大量生産された比較的安価なはんこ。認印としてよく使われているが、世の中に同じものが大量に出回っているため、セキュリティ等のリスクを考えて使用する必要がある。
これですべてというわけではありませんが、以上のような中から役割に合ったものをお選びいただくとよいかと思います。
0コメント